1. トップページ
  2. 診療について
  3. 生活習慣病

Lifestyle Disease 生活習慣病

生活習慣病とは、過食や偏食、運動不足、ストレスなどといった日常の生活習慣が原因で起きる様々な病気の総称です。代表的なものでは高血圧・糖尿病・高脂血症が挙げられます。生活習慣病は自覚症状がほとんどありません。しかし生活習慣病は進行すると、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの重篤な疾患を発症するリスクが高まり、命に関わる可能性があります。また腎機能障害や神経症状、眼症状などの重篤な合併症を引き起こします。そこで生活習慣病で重要なのが「早期発見」と「早期治療」です。
当院は、生活習慣病に対して質の高い医療を提供いたします。患者さんの生活スタイルやお考えをお聞きしながら、皆様一人一人に合ったオーダーメイドの治療を行います。また運動や食事療法の指導やアドバイスによって、生活習慣病の予防医療にも力を入れています。当院は患者さんとご家族皆様のかかりつけ医として、ご家族皆様の健康をトータルサポートいたします。

< 生活習慣病の代表的な疾患 >

高血圧

高血圧は、自覚症状はほとんどないまま進行することが多く、別名「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」とも呼ばれており、進行すると心筋梗塞や脳卒中のリスクが増える危険な疾患です。20歳以上の国民の2人に1人は高血圧と言われており、生活習慣病による死亡に最も大きく影響しています。

[診断基準]
高血圧診療ガイドラインでは、正常血圧は130/80mmHg未満とされており、高血圧は診察室の血圧が140/90mmHg以上、家庭での血圧が135/85mmHg以上で診断されます。
[主な治療方法]
主な治療は薬物治療と食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が中心となります。生活習慣改善のために適度な運動、減塩などの食事療法、飲酒量の減量、禁煙、適正な体重コントロールなどの指導・アドバイスを行います。目標血圧は65歳以上の高齢者では140/90mmHg未満、若年者・中年者・糖尿病患者・腎機能患者は130/80mmHg未満とされています。血圧の値は診察室の血圧よりもご家庭での血圧が重要であり、当院では血圧手帳をお渡しし、できる限りご自宅での血圧測定をお勧めしています。
[当院で行う検査]
高血圧は進行すると動脈硬化による心疾患や脳卒中、腎不全などの合併症を起こす可能性があります。当院では高血圧診療および合併症精査もあわせて、定期的に採血検査や超音波検査、CT検査を行います。
当院では高血圧の早期発見・早期治療に力を入れており、定期的な血圧測定や生活習慣改善のための運動や食事などの指導・アドバイスを行い、皆様の健康を守ります。高血圧が疑われる場合や診断された場合には、お早めに当院にご相談ください。

糖尿病

糖尿病は、血糖値が高くなる慢性疾患で、インスリンの分泌や作用が不十分になることが原因です。主な症状には多飲、多尿、疲労感、体重減少などがありますが、初期段階では自覚症状がほとんどなく気づかれずに発見が遅れたり、健康診断などで偶然指摘されることも多い疾患です。

[診断基準]
診断は血糖値(主に空腹時血糖)やHbA1c(2-3カ月の血糖の平均値の指標)にて行います。
[主な治療方法]
主な治療は薬物治療と食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が中心となります。生活習慣改善のために適度な運動、間食を減らすなどの食事療法、節酒、適正な体重コントロールなどの指導・アドバイスを行います。
[当院で行う検査]
糖尿病を放置したり、治療が不十分ですと、高血糖や低血糖となり、重篤な場合は意識障害やケトアシドーシスをきたします。また糖尿病が進行すると、糖尿病の三大合併症として「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」があり、動脈硬化進行による心疾患や脳卒中なども引き起こす可能性があります。当院では糖尿病治療および合併症精査として、定期的な採血で血糖やHbA1cを測定したり、尿検査で尿糖など測定し、血糖の急激な悪化時など必要に応じてCT検査も行います。
当院では糖尿病の早期発見・早期治療に力を入れており、治療と同時に生活習慣改善のための運動や食事などの指導・アドバイスを行い、皆様の健康を守ります。糖尿病が疑われる場合や診断された場合には、お早めに当院にご相談ください。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常値以上に増える状態を指し、食生活や遺伝的要因などが原因と言われています。自覚症状に乏しく、体重増加や健康診断で発見されることもあります。

[診断基準]
脂質異常症には高LDL(悪玉)コレステロール血症、低HDL(善玉)コレステロール血症、高TG(中性脂肪)血症があり、LDLが140mg/dL以上、HDLが40mg/dL以下、TG(中性脂肪)が150mg/dL以上で脂質異常症と診断されます。特にLDLコレステロール高値については、脳梗塞や心筋梗塞などの重篤な疾患の高リスクになります。
[主な治療方法]
主な治療は薬物治療と食事療法や運動療法などの生活習慣の改善が中心となります。生活習慣改善のために適度な運動、間食や油もの(動物性脂肪)を減らす、野菜やキノコなどの食物繊維を多く摂るなどの食事療法、禁煙、節酒、適正な体重コントロールなどの指導・アドバイスを行います。
[当院で行う検査]
脂質異常症は進行すると、動脈硬化によって心疾患や脳卒中などの合併症を引き起こす可能性があります。当院では脂質異常症の治療および合併症精査として、定期的な採血や必要に応じてCT検査を行います。
当院では脂質異常症の早期発見・早期治療に力を入れており、治療と同時に生活習慣改善のための運動や食事などの指導・アドバイスを行い、皆様の健康を守ります。脂質異常症が疑われる場合や診断された場合には、お早めに当院にご相談ください。

高尿酸血症・痛風

[診断基準]
高尿酸血症は血液中の尿酸値の異常高値(7.0g/dL以上)で診断されます。尿酸値が高いだけでは症状はありませんが、血液中の尿酸が高い状態が続いてしまうと、尿酸が関節内部で結晶化して炎症を起こし、激痛を生じる、いわゆる痛風発作(風が当たるだけで痛い)を起こします。典型的には足の親指の付け根ですが、膝や足首、手首、肘などの関節でも起こります。また尿酸が腎臓に溜まって結石ができると、結石が尿管や膀胱に移動する途中で炎症を起こし、激痛を伴う尿路結石を起こします。高血圧、脂質異常、糖尿病の3つの慢性疾患や肥満が合併している方に多いといわれています。
[主な治療方法]
主な治療はタンパク質過剰摂取を避け、プリン体を控えるなどの食生活や、有酸素運動などの運動習慣といった生活習慣の見直しを行います。また高尿酸血症に対して薬物療法も行い、痛風発作時には鎮痛剤で対応いたします。
[当院で行う検査]
定期的な採血検査で尿酸値を確認し、改善に努めます。高尿酸血症が疑われる場合や診断された場合には、お早めに当院にご相談ください。

メタボリックシンドローム(メタボ)

[診断基準]
メタボリックシンドローム(通称メタボ)は、腹囲が男性85cm、女性90cm以上であり、かつ血圧、血糖、血清脂質のうち2つ以上が基準値から外れているときに診断されます。
[主な治療方法]
メタボは「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」の予備軍で、合併しやすいことが知られています。それらの疾患が合併すると、心筋梗塞や脳卒中といった命に関わる動脈硬化性疾患の発症原因となります。
生活習慣改善が必要です。当院では、適度な運動、減塩などの食事療法、飲酒量の減量、禁煙、適正な体重コントロールなどの指導・アドバイスを行い、皆様の健康を守ります。メタボと診断された場合には、お早めに当院にご相談ください。