1. トップページ
  2. 診療について
  3. 健康診断

Medical-checkup 健康診断

木村あおぞらクリニックでは、定期健康診断・雇用時健康診断・簡易健康診断・生活習慣病予防健診・特定健康診断、後期高齢者健康診断・米子市がん検診を行っています。当院では検査結果に応じて、生活習慣の改善指導・精密検査・治療のご案内まで、しっかりとフォローさせていただき、皆様の健康増進・健康管理をサポートいたします。
糖尿病・高血圧・脂質異常症・肥満症・メタボリックシンドロームといった生活習慣病などの病気は、自覚症状が乏しいため、定期的な健康診断が非常に重要です。健康診断を受けていただくことで、ご自身の健康状態を知ることができますし、病気の早期発見や早期治療、また予防医療にも役立ちます。高齢化社会では健康寿命をいかに伸ばすかが大切です。また若い方や働き盛りの世代の方々も、まだまだ自分は健康だと思っていても病気が隠れていることがあります。子育てを懸命される親御様、ご家族のお世話をされるご家族の皆様、ご自身の健康を後回しにしていませんか?当院ではあなたの健康はみんなの幸せに繋がると考えています。あなたのために、あなたの家族のために、あなたの大切な人のために、是非健康診断をご検討ください。
また健康診断で異常所見を指摘された場合や、受診を勧められた場合にも、当院にご相談ください。検査結果が問題なくても、ご自身が少しでも心配に思う場合は、健康診断の検査項目でカバーしきれていない病気が隠れている可能性もありますので、お気軽にご相談ください。当院は、若い方からご高齢の方まで、ご家族皆様の健康をトータルサポートいたします。

当院での健康診断・検診

< 特定健診・肺がん検診・大腸がん検診・肝炎ウイルス検査 >

特定健診

生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的とした健診です。糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病のリスクを知り、その予防を図り、生活習慣改善のための指導を行います。
特定健康診査、後期高齢者健康診査は米子市など各自治体の市町村国民健康保険に加入されている40~74歳および後期高齢者医療保険被保険者(75歳以上、および65歳以上74歳までの一定の障がいのあるかた)が対象の健康診断です。米子市健康診査は40歳以上の生活保護世帯の方が対象の健康診断です。
受診には、毎年4月下旬頃にご自宅に届く「受診券」が必要です。
特定健康診査、後期高齢者健康診査、米子市健康診査をご希望の方は、当院にお問い合わせください。

検査項目
  • 身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 血圧測定
  • 尿検査(蛋白・糖・潜血)
  • 肝機能検査(AST・ALT・γ-GTP)
  • 腎機能検査(クレアチニン、尿酸、eGFR)
  • 脂質検査(HDLコレステロール・中性脂肪・LDLコレステロール)
  • 糖代謝検査(空腹時血糖)
  • 内科診察
費用(税込)
  • 特定健康診査・後期高齢者健康診査 500円
  • 米子市健康診査 無料

※実施基準に該当する方のうち医師が必要と認める方に対して、次の項目から医師が選択したものを実施する場合があります。

  • 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
  • 心電図検査
  • 眼底検査(他医療機関に紹介いたします)

詳細はこちらをご参照ください。

肺がん検診
対象となる方

40歳以上の方

受診の流れ

当院に事前に予約あるいはお電話ください。

当日持参いただくもの

マイナンバーカードあるいは保険証(診察券を作成するために使用します。)

検査項目
  • 胸部エックス線撮影
  • 喀痰(かくたん)検査

50歳以上で喫煙指数(1日本数かける年数)600以上の方(元喫煙者を含む)が検査の対象者です。加熱式タバコについては、カートリッジの本数を喫煙本数と読み替えます。

費用(税込)
  • 市民税課税世帯の方 900円
  • 70歳以上(昭和30年3月31日までに生まれた方)及び市民税非課税世帯の方 300円
  • 生活保護世帯の方 無料
大腸がん検診
対象となる方

40歳以上の方

受診の流れ

当院に事前に予約あるいはお電話ください。検便の容器をすぐにお渡しいたします。

当日持参いただくもの

マイナンバーカードあるいは保険証(診察券を作成するために使用します。)

検査項目
  • 便潜血検査

2日分の便を採取して提出いただきます。

費用(税込)
  • 市民税課税世帯の方 700円
  • 70歳以上(昭和30年3月31日までに生まれた方)及び市民税非課税世帯の方 200円
  • 生活保護世帯の方 無料
肝炎ウイルス検査
対象となる方

40歳以上の方
なお、対象者のうち、年度末に40・45・50・55・60・65・70歳になり、過去に受診歴のないかたは「肝炎ウイルス検査個別勧奨事業」の対象となります。

受診の流れ

当院に事前に予約あるいはお電話ください。

当日持参いただくもの

マイナンバーカードあるいは保険証(診察券を作成するために使用します。)

検査項目
  • 採血(B型、C型肝炎ウイルス検査)
費用(税込)
特定健診と同時に実施した場合
  • 市民税課税世帯の方 1100円
  • 70歳以上(昭和30年3月31日までに生まれた方)及び市民税非課税世帯の方 400円
  • 生活保護世帯及び個別勧奨事業対象者の方 無料
肝炎ウイルス検査を単独で実施した場合
  • 市民税課税世帯の方 1900円
  • 70歳以上(昭和30年3月31日までに生まれた方)及び市民税非課税世帯の方 600円
  • 生活保護世帯及び個別勧奨事業対象者の方 無料
  • 肝炎ウイルス検査で陽性となった方は、肝臓の状態を「精密検査登録医療機関」で定期的に検査することをお勧めします。
    また、B型肝炎ウイルス感染者の救済のための特別措置法が施行されており、対象者のかたには、法に基づく給付金等が支給されます。

詳細はこちらをご参照ください。

< 定期健康診断・雇用時健診・協会けんぽ被扶養者健康診査 >

定期健康診断

定期健診や企業健診といった一般健康診断は、企業や団体が雇用する従業員に対して1年に1回(業務によっては2回)実施することが労働安全衛生法で義務付けられている法定健康診断です。対象従業員は正規・非正規に関わりなく、一定期間以上就労するパートやアルバイト従業員も含まれます。

労働安全衛生法に基づく定期健康診断等における診断項目の取扱い等について
検査項目
  • 身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 血圧測定
  • 聴力検査(会話法、オージオメトリー)
  • 視力検査
  • 尿検査(蛋白・糖)
  • 胸部X線検査
  • 心電図検査
  • 貧血検査(赤血球数・ヘモグロビン)
  • 肝機能検査(AST・ALT・γ-GTP)
  • 脂質検査(HDLコレステロール・中性脂肪・LDLコレステロール)
  • 糖代謝検査(空腹時血糖)
  • 内科診察
費用(税込) 11,000円
雇用時健診

雇用時健康診断は、企業や団体が従業員を雇用する際に指定の健康診断を実施することが労働安全衛生法で義務づけられています。業種や企業により指定された検査項目がある場合がありますので、お申し込み時にご相談ください。また指定用紙への記入や書式に定めがある場合もご相談ください。

検査項目
  • 身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 血圧測定
  • 聴力検査(会話法、オージオメトリー)
  • 視力検査
  • 尿検査(蛋白・糖)
  • 胸部X線検査
  • 心電図検査
  • 貧血検査(赤血球数・ヘモグロビン)
  • 肝機能検査(AST・ALT・γ-GTP)
  • 脂質検査(HDLコレステロール・中性脂肪・LDLコレステロール)
  • 糖代謝検査(空腹時血糖)
  • 内科診察
費用(税込) 11,000円

医師が必要ではないと判断した場合、以下の項目の検査は省略される場合があります。
身長:20歳以上
腹囲:40歳未満、妊娠中の女性など *35歳は除く
聴力:45歳未満は会話法で代用可能 *35歳・40歳は除く
喀痰:胸部エックス線検査で病変が発見されない場合など
心電図検査:40歳未満 *35歳を除く
血液検査:40歳未満 *35歳を除く

検査項目(簡易健康診断A)
  • 身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 血圧測定
  • 聴力検査(会話法、オージオメトリー)
  • 視力検査
  • 尿検査(蛋白・糖)
  • 胸部X線検査
  • 内科診察
費用(税込) 5,500円
検査項目(簡易健康診断B)
  • 身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 血圧測定
  • 聴力検査(会話法、オージオメトリー)
  • 視力検査
  • 尿検査(蛋白・糖)
  • 内科診察
費用(税込) 3,300円
協会けんぽ被扶養者健康診査

被扶養者特定健康診査(協会けんぽ)は、主に生活習慣病の予防と早期発見を目的とした健康診断です。

検査項目
  • 身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)
  • 血圧測定
  • 尿検査(蛋白・糖)
  • 肝機能検査(AST・ALT・γ-GTP)
  • 脂質検査(HDLコレステロール・中性脂肪・LDLコレステロール)
  • 糖代謝検査(空腹時血糖・HbA1c)
  • 内科診察
費用(税込)
  • 最高7,150円を協会けんぽが補助
自己負担額はこの補助額を差し引いた額となりますが、健診費用は各健診機関によって異なるため、自己負担額は一律に同じではありませんので、予約する際に併せてお尋ねください。
詳細な健診の項目

血糖・脂質・血圧及び肥満の健診結果、貧血が疑われる方等から、以下の項目を医師の判断により実施する場合があります。

  • 心電図検査
  • 貧血検査(赤血球数、ヘモグロビン値、血色素量)
  • 血清クレアチニン検査、eGFR
  • 眼底検査(他医療機関をご紹介いたします)
費用(税込)
  • 最高3,400円を協会けんぽが補助
自己負担額はこの補助額を差し引いた額となりますが、健診費用は各健診機関によって異なるため、自己負担額は一律に同じではありませんので、予約する際に併せてお尋ねください。

健康診断の流れ

  1. ご予約

    事前の予約が必要です。当日の受付はできませんのでご了承ください。
    お電話あるいはWEB予約でご予約ください。

    【所要時間】

    ご来院からお会計までおおむね1時間が目安です。ただしオプション検査がある場合には、内容により所要時間が変わります。ご予約の際に目安の時間をお伝えしています。

  2. ご来院

    ご予約時間の10〜15分前にご来院いただけますと、ご案内がスムーズになります。

    【お持ちいただくもの】
    • マイナンバーカードあるいは健康保険証
      ご本人確認、検査中に保険適応の医療行為が必要になった場合(急に血圧が高くなる等)に必要になるため必ずお持ちください。
    • お薬手帳(普段服用されているお薬がある方)
    • 指定の用紙(指定がない方は当院の所定用紙に記載します)
  3. 受付

    マイナンバーカードあるいは健康保険証をご提示いただきご本人確認を行います。ご予約内容やオプション内容などを確認させていただきます。指定の書式など必要な書類をご持参いただいた場合には受付にお渡しください。
    当日の診療状況次第で、検査の順番が前後する場合やお待たせする場合があります。その都度ご案内いたします。わからないことや気になることがありましたら、遠慮なくスタッフにお伝えください。

  4. 問診・各種検査・診察

    問診・診察・各種検査を行います。
    お体で気になることがありましたら、問診でお尋ねいただくか、診察の際に医師にご質問ください。
    検査内容でご不明のことがありましたら、お気軽にお尋ねください。

  5. 会計

    受付でお会計して頂きます。その際に結果のお渡し日程についてお伝えします。

  6. 結果のお渡し

    最短で3営業日(祝日、休診日を除く)以降のお渡しが可能です。
    ただし結果を記入する際に決まった書式がある場合や、オプション検査、採血項目などによっては結果がでるまでに時間がかかる場合もございます。その場合は、受付にて結果のお渡し可能日についてご案内しております。

健康診断に関する注意事項

健診前日から当日の注意事項になりますので、よくお読み頂きますようお願い申し上げます。

食事・水分
食事は前日の21時までに済ませ、検査当日食事は取らずにご来院ください。水やお茶は通常通り飲んで頂いて結構です。当日は、喫煙・飴・ガムも控えてください。
服薬
心臓病や高血圧などの治療薬を飲まれている場合には、普段通りに服用してください。糖尿病の治療薬を絶食の状態で服用なさると低血糖になる可能性があります。事前にかかりつけ医療機関に確認をお願いします。
女性の方へ
生理を避けてご予約してください。(尿検査があります)
妊娠中の方や妊娠の可能性のある方へ
レントゲン撮影はできません。ご予約や受付の際にお申し出ください。
当日の服装
服装は上下が分かれているお洋服をお勧めします。アクセサリーは出来るだけ外してご来院ください。女性の方は、金属やプラスチックが付いていないブラトップでの受診をお勧めします。ストッキングやタイツの着用はご遠慮ください。

健康診断で「異常」「要精密検査」と指摘されたら

当院では、健康診断の結果から、どういう病気が考えられ、追加検査や治療内容も含め、しっかりフォローし、患者様の健康をトータルサポートさせていただきます。
健康診断では、「異常なし」、「要経過観察」、「要精密検査」、「要治療」と判断されます。

異常なし
検査結果が正常範囲内だったことを表しますので、特に心配する必要はありません。
要経過観察/要再検査
正常範囲とはいえませんが、緊急性に乏しい結果ですので、数ヶ月~1年後に再検査を受ける必要はあります。
当院では、皆様の生活習慣などを全般的に鑑みて、皆様にあわせたアドバイスや無理のない範囲での生活習慣の改善についてお伝えしています。お気軽にご相談ください。
要精密検査
経過観察や再検査ではなく、さらに詳しく検査する必要があります。精密検査では、健康診断の項目では特定できない病気について詳しく調べることができます。精密検査の結果、異常がないという可能性もある状態です。「要精密検査」と言われたら、必ず受診してください。
要治療
すでに治療が必要な異常値がみられる状態です。当院で精査し、的確な診断の上で最適な治療を開始いたします。また入院適応などが必要な場合には、専門医療機関を紹介させていただきます。必ず受診してください。

企業健診をお考えの担当者様

当院では企業健診や雇用時健康診断に対応が可能です。
企業様にご利用頂きやすいよう、お待たせすることのない効率よい検査を常日頃から心がけています。当院はアクセス良好な立地で、ウェルネス皆生店の駐車場もご利用いただけます。受診人数や受診期間等をご相談頂ければ、受診可能かも含めお見積りいたしますのでお気軽にご相談ください。